先輩たちに支えられて
成長しながら、生産性の高い
工場づくりに取り組む

PEOPLE

未来を考える人たち

先輩たちに支えられて成長しながら、生産性の高い工場づくりに取り組む

長島 孝昌

TAKAAKI NAGASHIMA

長島 孝昌

TAKAAKI NAGASHIMA

  • 千葉製作所 製造部 生産技術グループ
  • 2018年度入社
  • 工学研究科卒
  • 千葉製作所 製造部 生産技術グループ
  • 2018年度入社
  • 工学研究科卒

INTERVIEW

01

会社の良いところも悪いところも教えられた

就職活動で千葉製作所を見学する機会があり、その際の先輩社員の対応に共感して入社を決めました。会社の良いところも悪いところも隠さずに教えてもらえたという印象を受けて、「この会社なら安心して働いていけそうだ」と考えたのです。今は、生産技術の担当者としてその時に見学した工場の新規設備の立ち上げや既存設備の自動化・改善に携わっています。新規設備の立ち上げでは、新たにつくる生産設備の構想から、その設備での生産条件の検討、設備を操作するためのマニュアルづくりまでを行います。既存設備の自動化・改善では、「品質を確保した上で1日の生産量をより多くすること」を目指して、ロボット導入の検討や、作業がしやすい装置・部品の設計や設備の配置などの検討に取り組みます。

INTERVIEW

01

INTERVIEW

02

INTERVIEW

02

自分の手掛けた治具が生産現場で使われる誇らしさ

担当案件を進める際に、自分のアイデアをどんどん反映していけるところが、三菱製鋼で働いていて一番楽しい点です。自分がこだわって考案し自ら発注した装置や治具が生産現場で使われている様子を見ると、誇らしい気持ちが込み上げてきます。また、改善の対象となる工程によって多種多様なメーカーとやりとりをし、自分が知らない領域の最新技術に触れることができる部分も生産技術の仕事ならではの魅力だと思います。さらに、「自分の成果が具体的な数字で見える」という点も非常に気に入っています。「設備の改善によって、1ヶ月でX円のコストが低減できた」「特定の工程に要する時間がX秒短縮された」など、結果が明快に分かりますから、自分の仕事に確かな手応えを感じながら働くことができます。

INTERVIEW

03

先輩がしてくれたように次は自分が後輩を助けたい

初めて新規の生産設備の立ち上げを任された時の正直な感想は「自分にできるだろうか」でした。千葉工場において従来と異なるタイプのスタビライザをつくる、社内でも初の設備だったからです。自分にとっても初めての大きな案件でした。それでも先輩方のフォローのおかげで、何とかやり遂げることができました。この時以外も、先輩方には大いに助けられています。以前に、設備の生産性向上がうまくできず、工場の生産計画に影響が出そうになったことがありました。私は冷静さをなくし、真っ青。そんな時、同じ部署の先輩が助けてくれたのです。私の手には負えない設備の加工作業や社内交渉を次々に進めてもらい、想定より早期に巻き返すことができました。作業の合間に、自身の過去の失敗談を面白おかしくお話しいただき、リラックスさせてくださったことも、とてもありがたかった。後輩ができたら、今度は私が先輩と同じように助けになってあげたいと思います。

INTERVIEW

03

CAREER

ステップバイステップで一人前のエンジニアへ

配属されて最初の仕事は、OJTの指導役の先輩が担当していたスタビライザの生産設備の立ち上げサポートでした。この時、設備の基本動作の仕組みや生産活動の基本ルールを知りました。2年目になると、先輩から引き継ぐ形で、社内製三次元測定器の基礎検証を担当。測定誤差の検証や改善等を行う中で、簡単な治具の設計や、不具合の原因追究と改善の基礎的な手法をマスターしました。また本配属から約1年後に論文を提出する教育プログラム「技師論」のテーマとして、ある自動車向け巻ばねの加工機械の検証にも取り組みました。入社3年目には千葉製作所としても完全に新規となるスタビライザの生産設備の立ち上げを担当。生産活動のルールづくりの手法や、子部品類の流れを意識した設備配置の考え方など、生産ラインの立ち上げに必要な事項を学びました。

休日の過ごし方

手間をかけて、仕上げにこだわって肉料理やカレーをつくる

今は千葉の独身寮に住んでいて、週末は埼玉の実家に帰ることが多いです。帰省した時には、よく料理をしています。最近挑戦したメニューは、トマトの水分だけでつくる無水カレー。トマトは水分が意外に多いので、水を使わなくてもざく切りにして圧力鍋で調理するだけで、コクがあって、おいしいカレーができるのです。料理の面白さは、こだわればこだわっただけ、上手にできること。たとえば肉は、強い火で焼けば早く食べられるわけですが、60℃くらいの低温調理で何時間もかけたほうが、もっと柔らかくおいしく仕上げることができます。